| トップページ → メニュー → フィクスオン・フレックス | ||
|
||||||
| ・1036「フィクスオン・フレックス グレー 」取扱終了 ・1037「フィクスオン・フレックス オレンジ」取扱終了 ・1038「フィクスオン・フレックス ブルー 」取扱終了 |
||||||
| ・ドイツ・PROVER社 ・おなじみフィクスオンのコンパクトモデル |
||||||
![]() |
||||||
| フィクスオン・シリーズのコンパクト・モデルであるこれは「フィクスオン・フレックス」 | ||||||
![]() |
||||||
| フィクスオン・ループと比較して部分的には約90%までに圧縮した外形寸法。全体の丸い形状もあって感覚的には80%ほどの大きさに感じます。
フィクスオン・ループで実現されている、テープをリブで留める仕組みは本製品にも受け継がれております。 |
||||||
| ■ 短所:
可愛い「フレックス」ですが短所があります。小型&丸いボディで、なおかつテープを留める仕組みを備えたために、内部に収容可能なテープリールの大きさに制限があります。テープ幅は19mmまで対応可能ですが、テープリールのテープ込みの外形は40mm程度です。3Mのスコッチテープ(小巻タイプ)ですと、しばらくフィクスオン・オリジナルやループで使って小さくなったものを装填する感じになります。なおmtさんのマスキングテープ(標準版)は上手く収まります。 |
||||||
![]() |
||||||
| 本体の丸みや構造から、収容可能なテープリールは小型。 | ||||||
| ■ ボディの付け替え:
「フレックス」のボディを半分ずつ、交互に付け替えますと、製品の印象が変わります。 |
||||||
![]() |
||||||
| オレンジやブルーにグレーボディを組み合わせると、ちょっとハードな工業製品っぽくなり、好印象。写真中央のグレー+オレンジは私の好きな組み合わせです。 | ||||||
| フィクスオン・フレックス 製品ギャラリー → こちら | ||||||
|
仕様(フィクスオン・フレックス) 機能 :テープ・ディスペンサー |
||||||
|
|
||||||
|
||||||