トップページ → メニュー → ライフ ファーストクラスペーパー ほか | ||
|
||||
![]() |
||||
・商品番号:1131 「LIFE ファーストクラス A4 」¥525. ・商品番号:1132 「LIFE クリッパークラス A4 」¥525. ・商品番号:1133 「LIFE プレインレポート A4 」¥473. |
||||
・「整然として静かな感じ」の紙面。(ファースト&クリッパー) ・日本の、ライフ株式会社のA4パッドです。 |
||||
![]() |
![]() |
||||
「頑張る日本の文房具」(ロコモーションパブリッシング刊)の中でご紹介させていただいた、ライフのファーストクラスペーパー。待望(→私だけかもしれませんが?)の信頼文具舗、取り扱い開始です。
登場以来変わっていないカバーのデザインは「当時のグラフィック」を思わせる、どことなく懐かしいもの。カバーをめくると、安心の用紙と極細罫線が現れます。 |
|||||
■ 製品の特徴:
糊綴じの、A4のパッド、しかも用紙にも罫線にもクセが無いもの。そういった条件の製品は意外と少ないと思います。薄手ながら適度に平滑な紙面に極細・無彩色の方眼罫線が施された本製品は、控えめな濃度の罫線印刷のおかげで、鉛筆や淡色系のインクで筆記するのにも相応しいものです。ロディアのような色鮮やかな罫線に太めのペン先でダイナミックに線を描くのとは対極の、静かに紙と向き合いたい時にライフのパッドが恋しくなります。 ライフのパッドには「ファーストクラス」や「クリッパークラス」等のネーミングが施されていますが、用紙はいずれも同一。罫線印刷の種類(あるいは有無)によって呼び名が違うだけです。 |
|||||
■ バリエーション:
罫線で三つのバリエーションがあります。(画像はイメージです) |
|||||
![]() |
|||||
無彩色の極細罫線が10mm間隔で並ぶファーストクラスペーパー。10mm方眼は、ざっくりとしたレイアウトの基準線として都合の良いものです。私は10mmの「整然として静かな感じ」が好みで、いわばこの「ファースト派」です。
( ※ A5リングノートは名前はファーストでも横罫線仕様です。) |
|||||
![]() |
|||||
クリッパークラスは5mm方眼。5mm方眼罫は文字を書き込む際に便利で、オールマイティーな感じがします。実際、ライフでもクリッパークラスはたいへん人気の製品であるとのことです。 | |||||
![]() |
|||||
方眼罫線の人気に押されてひっそりとした状況におかれている無地パッド。でも市場では、無地のパッドの品種があまり多くないので貴重かも。ライフの紙を知るのにも良い試料となります。 | |||||
■ 用紙と使いこなし:
このシリーズに使われている用紙は、紙の下が多少透けて見えるほど薄手。しかし用紙表面の平滑度は充分で、用紙の条件に書き味が左右されやすい細字の水性ボールペンや、同じく細字のファイバーチップペンでも快適な筆記が可能です。ペンシルの乗りも良く、ペンシルで淡くラフを書いた後でファイバーチップペンで彩色といった手順も気持ち良くこなしてくれます。 これは本製品以外にも共通して言えるのですが、パッドをそのまま(=用紙を重ねたまま)で筆記をしますと。積層した紙の柔らかさによって細字の筆記具では書き味が損なわれる事があります。反対にパッドから1枚だけ切り離して、硬い机の上で書きますとペンシルの芯が滑り気味になったり、油性ボールペンのペン先が走りすぎて不快だったりします。用紙の下敷きの硬さを適度に調整して、お使いの筆記具が最も書きやすくなるようにしてみてください。 |
|||||
製品仕様: 種別 :A4パッド 用紙 :用紙サイズ210×297mm。用紙重量不明。罫線印刷は片面のみ。 枚数 :100枚 罫線 :罫線色:グレー/オフセット印刷による極細罫線(ファースト・クリッパー) 綴じ :用紙上端の天糊(てんのり)製本で、1枚ずつ切り離し可能。 カバー :表紙コート紙/裏表紙ボール紙 寸法重量:外形寸法 210×298×10mm 465g(実測) |
|||||
トップページ → メニュー → ライフ ファーストクラスペーパー ほか | |||
![]() |
|||
![]() |
|||