トップページ → メニュー → ポストメモ | ||||
|
||||
![]() |
||||
・商品番号:1000 「ポストメモ 半透明 小 緑5 」¥346. ほか全9種(下記) | ||||
とくちょう: ・うすくてピッタリと密着する「フィルムふせん」 ・しなやかなPPフィルム素材。用途は多彩です。 |
||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
株式会社西脇計算センターによる画期的な製品 「ポストメモ」 たった0.05mmのPP製フィルムが 色やサイズ、透明度など多くの種類がある中で |
||||||
本製品は、「PP製の極薄フィルム」により本やノートに貼り込んでもページが膨らまない。「半透明(半透明シリーズ)」でノートに貼り込んでも下の文字が透ける。しかも「4分の3以上の面積に粘着剤」が貼られており、簡単にはがれおちない。などいくつものメリットを備えております。
このため、通常の付せん用途以外に「ノートや手帳に貼ってマークアップ」・「新聞や書籍に貼って蛍光マーカーの代わりに」・「クリアフォルダに貼ってタイトルラベルに」・「段ボールに貼って中身を示すラベルに」・「仮どめテープの代わりに」などなど、たくさんのつかいみちが生まれてきます。 |
||||||
![]() |
じつはポストメモは2006年の春にマイナーチェンジが施され、カラーやサイズ・透明度のバリエーションがとても増えました。たいへん素晴らしいことですが、当店ユーザーの皆さんからは「何色&サイズを基軸に使ったらよいか分からなくなった」「色の淡いものを中心に使っていると、その他の色が余ってしまう。」などのお声が寄せられました。 | |||||
ということで、信頼文具舗としては半透明モデルについては「淡い色」を基本にしたパッケージを西脇計算センター様に作っていただき、下記のようなラインアップとしてみました。まずはこのベーシックなセットでポストメモの実力を楽しんでいただけたらと考えております。これが信頼文具舗からの答えです。 | ||||||
■ 不透明シリーズ(4種) | ||||
![]() |
||||
![]() |
・商品番号:1141 「ポストメモ 不透明 小 黄5 」¥346.
不透明シリーズは一般的な付箋紙と違和感が無く使えるよう、 付箋用途として便利な小サイズ(12×65mm) |
|||
![]() |
・商品番号:1142 「ポストメモ 不透明 中 黄4 」¥367.
不透明イエローの4段です。 大きな文字の書き込みに便利な中サイズ(18×65mm) |
|||
![]() |
・商品番号:1004 「ポストメモ 不透明 中 黄2緑2」¥367.
不透明シリーズの2色は中と大でそれぞれセットを組みました。 中サイズ(18×65mm) |
|||
![]() |
・商品番号:1005 「ポストメモ 不透明 大 黄2緑1」¥378.
不透明シリーズ、大の2色セット。 大サイズ(24×65mm) |
|||
■ 追加情報:
ポストメモを箱等に貼る「ラベル」にお使いの場合、 |
||||
![]() |
ルモカラーのカタログは → こちら | |||
製品仕様 ポストメモ(POST MEMO):
概要 :付箋フィルム(PP=ポリプロピレン樹脂) |
|||||
使いこなし情報と使用上のご注意:
ポストメモには油性ペン・油性ボールペン・ペンシルでの筆記が適合します。 貼付ける対象によっては、用紙面や印字を傷める場合がございます。 |
|||||
|
|||||
トップページ → メニュー → ポストメモ | |||||
|
|||||